EvernoteをやめてGoogle Keepに乗り換えてみた話
7年間使っていたEvernoteをやめてGoogle Keepに乗り換えたらめちゃくちゃ快適やんけ。
Evernoteが出た当初、こりゃー神だ!と思ったほど使い勝手の良いクラウドサービスでした。
ビジネスとプライベートに大活躍だったのですが….
2016年、改悪&値上げ。収益出すためには仕方ないですね。
アップロードの制限もありませんし。日割り計算すると1日約14円と考えれば安いです。
私は昔と比べると使い方が変わってきたので(Evernote利用で容量を気にする必要がなくなった)有料会員をやめて無料会員にダウングレード。
2016年改悪後から2018年2月28日まで無料会員として使い勝手がーといいつつ移行が面倒で放置、途中dropboxと並行して使ってきましたが
2018年3月1日、やっと完全移行。
Sponsored Links
Evernoteを使っていた用途
因みに筆者が今までEvernoteを使っていた用途は
1.仕事
最初はEvernoteを使っていたのですが転職し、今の会社がDropboxを利用していたので
自然と移行することになり容量を気にしなくなる。
作業効率化はEvernote,共有は全てDropbox。
2.ブログの下書き
出先で思いついたことも含め。
3.語学勉強
私は日常生活において日本語の他に英語とロシア語、そしてポルトガル語を話す機会がありますので毎日インプット・アウトプットを日課にするように心がけています。
そうしないと忘れていってしまうんです。母国語の日本語ですら、おかしいときがあるので辛い。
マイ単語帳、例文まとめ、その日分からなかった単語や英文、自分が間違えた・周りに指摘されたフレーズもろもろを書き留めたり。毎日勉強した内容をまとめたり。
語学勉強もブログとして残したほうが良いんじゃないと思ったり。
多言語を使っていると私のちーさい脳ではごちゃごちゃしてしまうんですよね。
実際、英語+日本語+ロシア語+ポルトガル語全部混ざって話してしまったりすることめっちゃあるんです。しんどいwこれが個人的な1番の悩みですw
私の周りはマルチリンガルがすごく多いのですがスマートな方ばかりなので羨ましい限り。
4.ライフログ
断捨離をマイペースでしているので手持ちの服飾類やコスメの管理を最初はしていました。
購入記録とかも。そのあたりはブログに公開ログとして残すようになったのでしなくなってしまいましたね。あとレシピノートとして使っていましたし、webクリップも使っていました。
ただね、私がそうだったのですがwebクリップしても見返さなかったんですよね。。情報が溜まる一方でした。私が使いこなせなかったんだな。
Google Keepを選んだ理由
動作が軽い、機能がシンプル、ワンクッションで済む。
Evernoteがなかなか使いこなせなかった人にもおすすめしたいです。
グーグルアカウントがひとつあればデバイス問わず全て同期される
デメリットはインポート・エクスポートが出来ない。本当のメモ代わりといった具合です。
リマインダー機能もついています。
突然終了したGoogle readerの件もあり、そこが不安なので絶対サービスが終了されることの無いgmailの下書き機能も使い、こちらに作業効率化系を移動しました。
Sponsored Links
最後に
今までDropbox,ブログ,Evernoteだったのが
Dropbox,ブログ,Google Keep,Gmailの下書き機能を利用
に変わりました。
最近Evernoteが重かったので快適サクサクになったのは間違いないです。
今までEvernoteがないと生きていけない状態だったのですが環境の変化といろんなクラウドサービスも出てきて。Evernoteライフが終了。
Evernoteの代わりにMicrosoft OneNoteも候補にあがっていたんですが個人的にイマイチで。結局シンプルなメモ帳に戻ったという話でした。
私はChromeメインなのでGoogle Keepを選びましたがiPhone,MAC付属のメモで十分っす。