クレジットカードがない人でも個人輸入が出来るVISAデビットカードのススメ。
昔はクレジットカードがないと購入出来なかった海外通販。
今ではなくても購入できる便利な時代になりました。
Sponsored Links
VISAデビットカードとは
キャッシュカードと一体型になっているVISAデビット。
決済と同時に銀行口座から即時引き落としされます。
為替レートの関係で差額が応じた場合はお金が戻るor再度引き落としがされます。
VISAデビットカードはこんな人にオススメ
- クレジットカードを持たない人
- ついつい使い過ぎてしまう人
- お金の管理が苦手な人
- ATMで引き出すのが面倒な人
Sponsored Links
VISAデビットカードのメリット
- 海外で使うのに適している(JCBやジェイデビットカードはショップが扱っていない場合が多い)
- 盗難、不正使用補償あり。
- 現金感覚で使える。
円換算手数料一覧
※海外で現地通貨を引き出す場合、VISAのデビットカードの場合必ず1.6%の手数料が加算されます。
それに加え↓に記載してあるカードごとの円換算手数料が加算されますので注意が必要です。
以上がVISAデビットカードの大まかな比較になります。
銀行・カード名 | 年会費 | 特典 | 円換算手数料 |
三菱東京UFJ-Visaデビット | ¥1,080 | ポイントサービスあり | 3.0% |
三井住友銀行 SMBCデビット | 無料 | ポイントサービスあり | 3.0% |
りそな銀行 りそなVisaデビットカード | ¥540 | ポイントサービスあり | 2.50% |
ソニー銀行 Sony Bank Wallet | 無料 | キャッシュバックあり | 1.76% |
イオン銀行 イオンデビットカード | 無料 | ¥200毎に1POINT | 1.60% |
楽天銀行 デビットカード | ¥1,029 | ¥1000毎に2POINT | 3.024% |
楽天銀行 デビットカードゴールド | ¥3,086 | ¥1000毎に5POINT | 3.024% |
住信SBIネット銀行 Visaデビット付きキャッシュカード | 無料 | ポイントサービスあり | 2.50% |
ジャパンネット銀行 Visaデビット | 無料 | ¥500毎に1POINT | 3.02% |
スルガ銀行 スルガのVisaデビット | 無料 | ポイントサービスあり | 3.0% |
クレジットカード手数料
カード会社手数料一覧
国際ブランド 為替手数料 VISA 1.63% MasterCard 1.63% JCB 1.60% Diners Club 1.30% AMERICAN EXPRESS 2.00%
PayPal(ペイパル)手数料
国や通貨によって変わるのですが2.5%~4%。クレジットカードより割高です。
個人輸入・海外通販サイトを利用する際の注意点
クレジットカードをお持ちの方も国際ブランドによっては個人輸入をする際、VISAデビットカードの方が安い場合も。
海外利用にお得なVISAデビットカード
筆者一押しのソニー銀行をおすすめします。
・PayPal登録可
・ATM手数料 セブン、イオン無料。三井住友、三菱東京UFJ、ゆうちょ、イーネット、ローソン、は入金無料・出金は月4回まで無料。それ以降は108円
・ショッピング保険、盗難、不正使用補償あり
・外貨預金口座を支払い口座に設定可
・外貨決済の場合は海外事務手数料無料
・ポイント還元率も最大2.0%まで。毎月キャッシュバックで返ってきます。
他にも色々とあるのですが大まかにまとめました。
筆者はいくつか所有している銀行口座はありますが使い勝手が良すぎてここ最近はソニー銀行メインです。
デビットカードはどうやって作るの?
デビットカードを作るにはその銀行の口座を作る必要があります。
例:イオン銀行のイオンデビットカードを作りたいならイオン銀行口座を開設