梳かす度に美髪になるつげ櫛のススメ。
メイクポーチに入れているつげ櫛。他にも何種類か持っています。
Sponsored Links
つげ櫛とは
古くから髪型の変化とともに、櫛の型・素材もさまざまに変わってきましたが、今日、
セルロイド・プラスチック・ヘアーブラシなど数多いヘアー装粧品の中で常に
最上級品の名をほしいままにしてきたのがつげの櫛です。
それは素材の良さと、永年にわたり培われた緻密で、洗練された技法をもって、
入念に仕上げられた結果であり、持った感触のよさ、地肌に柔らかく、
とかす時の通りのなめらかさ、それに材質としても木の密度が細かく、弾力性があって、
折れにくく、元来油気が多いので滑りが良く化学製品の櫛のように静電気が起こって
髪を痛める事もない、つげ櫛ならではの特色です。
【和泉櫛(近木櫛)の由来】和泉が櫛の名産地であることは寛永15年(1638年)の俳書の風俗についても記した
「毛吹草」にも出ています。
その和泉櫛を昔ながらに作っているのは貝塚市とその周辺になります。
皇紀1230年頃、欽明天皇の御代に八種類の櫛造りの器具を持った異国人が
貝塚市二色の浜に漂着し、里人に櫛の製法を伝授したのが始まりと言われています。全国生産の80%を超える生産高を誇るまでに発展致しましたのでその徳を感謝して、
二色の浜に異国人が持ち込んだ八種類の櫛造りの器具にちなんで八品神社を建立し、
櫛の神様として信仰を集めてきました。(こちらの地図で辻忠商店の東側にあります)
その和泉櫛は貝塚特異の産業として宝永7年(1710年頃)には、
貝塚市に119名の職工がいたと言われ、宮中、院の御所、近衛家、春日神社などにも
納入された記録が残っています。
引用元:http://www.tsujichu.jp/kushi.html
手入れ方法と頻度
ーお手入れはどのようにすればいいのでしょうか?
やわらかい布やティッシュに椿油(植物性油でしたらなんでもかまいません)をつけ櫛を拭いてください。
歯の間は歯ブラシなどを使って汚れを落としてください。
油を染み込ませたい場合は油を付けてから一晩置いてください。ーお手入れはどれくらいの頻度ですればいいのでしょうか?.
1ヵ月に1回程度、汚れが気になったときはその都度お手入れしてください。引用元:http://www.tsujichu.jp/faq.html
Sponsored Links
どの歯を選べば良いの?
細歯/髪質細い・髪の量が少なめ~普通
中歯/髪質・量ともに普通
さし荒・荒歯/髪質太め・量が普通~やや多め
筆者がつげ櫛を使い始めて変化があったところ
まずは髪を梳かすだけでとぅるっサラッな髪になるので
お高めなアウトバストリートメントやサロン専売品のシャンプー、トリートメントも
使っていたのですが安売りされてる数百円のモノで十分になったこと。
コスパ良過ぎる。
元々筆者は剛毛・多毛・チリっていたので今までかなりお金を費やしてきたんですが
櫛でこんなに変わるとは思いませんでした。
あとつげ櫛を育てている感覚もたまらなく良いです。
これからもっと飴色になっていきます。
そしてこの綺麗で繊細な彫り。見ているだけで癒される。職人さんすごいよー。再び高騰しても買います。
今はこの一本しか持っていないのですが何種類か欲しいのでしばらく化粧品は控えめにして
つげ櫛をちょこちょこ集めていこうと思っております。海外産のつげは絶対に嫌なので国産となると
希少なので余計高くなるんですよね。だが投資するだけの価値はあります。
化粧品のように使用期限もないし!!!!!
購入先
こちらのつげ櫛は辻忠商店さんで購入しました。
年に一度販売される福袋が大変人気です。私は彫り入りが欲しいので福袋は購入したことがないのですが
まずお試しにという方は福袋を狙うのもあり。